入籍祝いのお返しを贈る時のしの書き方は?マナーを解説します!

スポンサーリンク

入籍すると友人や親戚、職場の方々からお祝いをいただくことがありますよね。

入籍祝いをいただいたら、お返しをするのがマナーです。

祝い事のお返しになるので「のし」をつけるのが丁寧な印象を与えます。

ただ、のしの付け方にもマナーがあり気をつけるポイントがいくつかあります!

4つのポイントに気を付ければのしのマナーは大丈夫です。

表書き、水引き、名前書き、のし掛け、この4つのポイントがのしのマナーで重要になってきます。
それぞれについて解説していきます。

スポンサーリンク
目次

入籍祝いのお返しののしについて

表書きの書き方

表書きは水引(みずひき)の結び目の上に書く内容のことです。

のし上と言うこともあり、送る意味や目的を表します。

結婚内祝いの場合「内祝」「結婚内祝」と書き入れるのが良いでしょう。どちらでも大丈夫ですが、迷ったら「内祝」がおすすめです。

結婚式の披露宴の引き出物は「寿」と記入するのが一般的なため、内祝いなら特別な事情がない限り「内祝」がベターです。

  • 文字色は濃い黒(薄い黒や墨黒は弔事のため使用しない)
  • フォントは楷書体が一般的
  • 文字が水引にかからないようにする
  • 手書きなら毛筆や筆ペンを使い、サインペン、ボールペン、鉛筆は使わない

水引(みずひき)

リボンのような部分が水引(みずひき)と言われる部分です。

紐の本数や形、色にも意味があります。

結婚内祝いの水引は「紅白10本結び切り」を用います。
「結び切り」は一度結ぶと端を引っ張っても解けない結び方で、結婚のような一度きりの慶事に用いられます。

また10本には「夫婦は2人で一つ」という意味が込められているため、5本の束が2つある10本を使います。

水引の色は紅白または金銀を選びます。

名前書き

水引の結び目の下に贈り主の名前を記入します。

色は濃い黒、手書きなら筆ペンや毛筆を使い、サインペンやボールペン、鉛筆はN.G.です。
楷書体が一般的です。

入籍前と後で書き方が変わってきます。

入籍前は二人の苗字(旧姓)のみ、入籍後は新姓の下に二人の名前、もしくは新姓のみで記名します。

最近では結婚後も職場で旧姓を名乗る方が増えていますが、入籍後の旧姓は通称となるため、職場の方へ内祝いを送る際は正式な名前である「本名」を書き入れるのがマナーです。

掛け方

のしには内のしと外のしの2種類があります。

内のしは贈り物に直接のし紙をかけ、その上から包装紙などで包むやり方。

外のしは包装紙の上らのし紙を欠けるやり方のことを指します。

相手に直接内祝いを手渡しするのであれば、一目で内祝いであることが分かるように外のしを用いるのが一般的です。

逆に郵送をする場合は内のしにします。

輸送中にのし紙が破れたり、包装紙から個人情報が見えないようにするために内のしが望ましいです。

直接手渡しするのが望ましいとされている内祝いですがやむを得ず郵送する場合はお礼状を添えておきましょう。

入籍祝いのお返しはいつまでに渡すのが良いの?

結婚内祝いを贈る時期は基本的に「結婚式から1か月以内」となります。

結婚式の前に入籍祝いをいただいていても結婚式後に送ればよく、結婚式後にいただいたのであれば1か月以内を目安に準備するのが良いでしょう。

ただ、内祝いを渡すのは早ければ早い方が良いので入籍と結婚式の期間が1年などあまりにも開いてしまう場合は「正式なお礼は遅くなること」を事前に伝えておくのがマナーです。

もし贈り忘れて1年以上経ってしまうことがあれば、正直に送り忘れていたことを伝えてお中元やお歳暮などで贈るのも一つの手です。

入籍内祝いの渡し方は?

入籍内祝いは相手を訪ねて直接手渡しするのがマナーとされています。

しかし遠方に住んでいたりなかなかタイミングが合わず直接会うことが難しい場合もありますよね。
その場合は郵送で渡すのもO.K.です。

郵送する場合はお礼のメッセージを付けるとより丁寧な印象を与えられるので、手紙やお礼の言葉を添えるのを忘れずにしたいですね。

入籍祝いのお返しののし【まとめ】

今回は入籍祝いのお返しののしについて解説しました!

入籍祝いのお返しは今後も相手との関係を円滑に進めるためにも丁寧に用意したいもの。

百貨店やギフトショップの方にお任せすればほぼ安心ですが、マナーを把握していない方もいるため、自分でも正しいルールを知っておきたいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次