入籍日や挙式日を決める際に縁起が良いかどうかを気にするカップルも少なくないですよね。
最近では入籍する本人たちは気にしないという方も増えてきましたが、親や親せきなどが験担ぎとして気にすることもある日取り。
しかし大安の日ばかりにとらわれるとなかなかタイミングが取りづらく難しいこともありますよね。
結論から言ってしまえば、入籍するのに大安以外でも縁起が良い日はあります!
大安だけが入籍するのに縁起が良い日かと思っていると、意外とそうでもないんですよね。
そもそもカレンダーでよく見かける大安や仏滅といった“六曜(ろくよう)”とはどんなものなのでしょうか?
大安以外でも入籍におすすめで縁起が良い日をお教えします!
そもそもカレンダーの六曜(ろくよう)とは?
六曜とは「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つを合わせた呼び名のこと。
その日の吉凶を占う指標の一つとされています。
もともと中国で誕生した考え方で時間を区切る際に用いられていたとされています。
日本に伝わってきたのは鎌倉時代とされていますが、当初は日本でも時間を占うものとして活用されていました。
昔は時間を占うものとして使われていたため、太陽がのぼってから落ちるまでを3つ、夜が始まってから日が昇るまでをそれぞれ3つ、計6つの時間帯を六曜に当てはめて活用していたとされています。
六曜の「曜」は星を表した漢字のため、星という字は金のイメージから賭け事のタイミングを決める時によく利用されていたこともあるようです!
明治時代の暦改正によって現代のような日々の吉凶を占うものさしとして使われるようになります。
カレンダーには「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順序で並ぶ事が基本的には多いことから天気予報くらいの感覚で見ても良いとする考え方もあるようです!
「六曜(ろくよう)」それぞれの意味は?
カレンダーに書かれている六曜「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」はそれぞれ意味があり、縁起の良い時間帯やそうでない場合などがあります。
「六曜」が時間帯によって運気を変えてしまうものであるならば、入籍日を決めるのに大安以外でもおすすめな日取りがあります!
それぞれの意味を見ていきましょう。
「先勝」
読み方・・・せんかち、せんしょう、さきかち、
先勝は「先んずれば勝ち。急ぐと吉」という意味。「なるべく先回りして行動する」と良い日と考えられています。
時間帯:午前中が吉 午後は凶
「友引」
読み方・・・ともびき
「凶事に友を引き込む」という意味なので葬儀には向いておらず、逆に慶び事を行うには縁起が良いとされている日。入籍や結婚式をするには向いています。
時間帯:朝と夕は吉、11時から13時は凶
「先負」
読み方・・・さきまけ、せんぶ
「静かなるは吉」とされている日。午前中が凶、午後が吉とされていますが、先負の午後は小吉程度なので特に良い時間帯がある日という訳ではありません。
「平静を装って吉」とされており、何も起こらないように平凡に過ごすのがおすすめの日です。
「仏滅」
読み方・・・ぶつめつ
「仏も滅する凶日」「物が終わる日(滅する日)」と考えられています。縁起が良くない日だと思いがちですが、悪縁を気って改めて人生のスタートを切りたい時にはおすすめのの日です。
ただし、お祝い事などはこの日を避けるのがベターです。
「大安」
読み方・・・たいあん
「大いに安し」「やってはいけないことが何もない日」という意味の日になります。「時に害のない日」という意味合いになるので一日を通して小吉のような日。ただし、「やってはいけないこと、時間帯の凶」がないので長時間の儀式となる結婚式などはこの日にするのが良いとされています。
時間:1日中、小吉
「赤口」
読み方・・・しゃっこう、しゃっく、じゃっこう、じゃっく、せきぐち
赤口は「丑寅の刻(午前2時~4時のことで魔物がいると考えられてきた)」の時間帯の六曜のことで日々の運勢を占うものとなった現在でもあまり縁起が良い日とはされていません。「全てが消滅する日」とも考えられていて大凶ともいえる日です。正午だけは吉となります。
時間:11時~13時が吉
六曜以外に縁起を占える暦用語
カレンダーには六曜以外にも縁起が良い日がいくつかあります!
どれもしっかりとした意味があるので、入籍の日取りを大安以外で検討したいカップルはぜひ参考にしてみてください。
「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」
「何事を始めるにも良い日」とされていて、昔の人が生活基盤を農業に当てはめた吉凶で「一粒の籾(もみ)をまけば万倍も実り、立派な稲穂になる」という意味があります。
自分自身の行った言動が何万倍も大きくなって帰ってくることを指している日になります!
“結婚生活を幸せに続かせたい”と思っている人におすすめです。
「天赦日(てんしゃにち)」
全ての神様が天に昇って点が万物の罪を許す日。日本の暦上「最高の吉日」と言われています。そのため天赦日にはじめたことは全て成功すると言われています。
天赦日は年に5~6日しかありません。一粒万倍日と重なる日はとても運気が良い日なので験担ぎをしたい人は見逃がさないようにチェックしましょう!
入籍するのに大安以外におすすめな縁起が良い日は?
カレンダー用語とその日の吉凶について見てきましたが、大安以外にも入籍するのに縁起が良い日や、日によっては時間帯を見ることも大切な日もあることが分かりますね!
大安以外だと「天赦日」が一番おおすすめ、「一粒万倍日」もカレンダーをチェックしておきたいですね。
「友引」・・・朝と夕(11時~13時は避ける)
「先負」・・・正午~
「大安」・・・1日中、小吉
「赤口」・・・11時~13時
六曜は日によって時間帯での吉凶に左右されるので時間の調整が効きそうなら大安以外も検討されるのがおすすめです!
ちなみに縁起のいい順番は「大安」→「友引」→「先勝」→「先負」→「赤口」→「仏滅」となります。
入籍を大安以外のおすすめは?【まとめ】
今回は入籍日を大安以外にする場合のおすすめをご紹介しました。
入籍日は二人のこれからの新しい人生をスタートさせる区切りの日でもあります。
占いに左右されるような簡単なものではないと思っていても験を担いでみるのも悪くないもの。
信憑性があるないに関わらず、イベントを盛り上げる一つのツールとして用いるのも楽しみの一つになるかもしれませんね。