挙式のみの場合ご祝儀は友達の場合必要?いらないと言われた場合の対処法!

スポンサーリンク

友達に結婚式に呼ばれたけど披露宴はナシで挙式のみということも稀にありますよね。

そんな場合に気になるのがご祝儀。

披露宴ありの結婚式に呼ばれた場合は何度か経験して知っているんだけど、挙式のみは初めて。

披露宴ありの場合は豪華なお料理や引き出物も出るので3万円という高額も分からないでもないけど、披露宴なしでも同様に3万円?

もしくは披露宴なしならご祝儀なしでも良いの?

今回は、そんな疑問にお答えしてみたいと思います。

挙式のみの結婚式の場合、ご祝儀の用意は必須というわけではありません。

ご祝儀は新郎新婦への御祝いの気持ちを包んだものです。中には用意しなくても良いケースもあります。

招待する側も「十分なおもてなしはできないが、よかったら来てほしい」といった気持ちがありますので、無理に用意する必要はないと考えます。

スポンサーリンク
目次

必要と考える人が多い

挙式のみの場合、ご祝儀は必ず必要というわけではありませんが、一般的にはやはりご祝儀は必要と考えている人が多いようです。

具体的な理由としては、

・結婚式は御祝いだから
・自分の結婚式で御祝いをいただいたから
・結婚式でご祝儀を渡すのは常識だから
・新郎新婦の援助がしたい

このような様々な理由からご祝儀は用意しないといけないと考える人が多いようです。

一般的にどのようなスタイルの結婚式であってもご祝儀を用意するというのは、当たり前という認識が強いといえるでしょう。

しかし中には、「他の結婚式も被っていて出費が多い」「失業中だから・・・」など、しかしその場合、新郎新婦の負担が増えてしまいます。

例えば、料理・飲み物代は平均1万9000円、引き出物は5〜6000円、ゲストをもてなす金額は約2万5000円超という計算になります。

もちろん損得で考えることではありません。大切なのはお祝いしてあげたいという気持ちです。

しかし、“実質相当分+お祝いの気持ちを包んだもの”=3万円
と考えると少し納得しませんか?

ご祝儀の基本的な相場は約3万円とされています。

友人:3万円
上司:3〜5万円
恩師:3〜5万円
親族:5〜10万円

ご祝儀では3・5などの奇数が好ましいとされています。
偶数は「割り切れ=別れ」を想像させることからタブーです。

また、奇数の中でも「9」は「苦」となりNGです。

偶数の中でも「8」は「末広がり」なので良いとされています。
最近では「2」も「ペア」と考え奇数ではありますが良しとされてるようです。

挙式のみでご祝儀をいらないと言われたら・・・

相手の方はアットホームは、堅苦しくない雰囲気の式を目指しているのかもしれません。
気軽に来てもらいたい、あまり負担をかけたくないと考えている場合が多いです。

当日はご祝儀を持参しなくても問題はありませんが、ご祝儀は気持ち。

相手に過去にお祝いしてもらったりした場合は持参した方がようでしょう。

御祝いしてあげたいという気持ちがある場合は、事前に郵送したり、何か別のギフトを用意しても良いと思います。

ご祝儀の渡し方

ご祝儀は水引と熨斗(のし)に気をつけながら包む金額にふさわしいものを選びましょう。

水引の種類でよく選ばれるのは
「結び切り」・・・一度きり
「あわび結び(あわじ結び)」・・・結んだらほどけない
などがあります。

色は、赤白や金銀のものが良いです。
包む金額によっても色やデザインを変えた方が良いです。金額が大きくなればご祝儀袋も豪華な装飾のものを使用します。

持ち歩きは袱紗(ふくさ)に包むのがマナー。
むき出しのままバックに入れていては、袋の端が折れたりすることもあるので綺麗な状態で渡せるように心配りをしましょう。
ちなみに袱紗の色は暖色が好ましいです。

受付に着いたら、袱紗を開いてご祝儀袋を出して順番を待ちます。

順番がきたら畳んだ袱紗をお盆代わりにしてご祝儀袋を乗せ、両手で渡す。相手に正面を向けて渡すのがマナーです。

受付の担当者にまずは「本日はおめでとうございます」と御祝いの言葉を述べるのも忘れずに。この時受付の人が対応しやすいように「新郎(新婦)友人の◯◯です」というように、どちら側の友人であるか申し出るようにすると親切かもしれません。

袱紗が用意できない場合はハンカチや小ぶりの風呂敷でも代用可能です。

ゲストとして、大人として正しいマナーを少しずつ身につけていいけるようレベルアップしたいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次