結婚式では、参列するゲストの方に役割をお願いすることがあり、その中の一つが「受付」です。
お願い事をする内容の中で、最も重要な役割だと言ってもいいでしょう。
受付の役割は、結婚式場のスタッフには頼めないことなので、誰かに必ずお願いすることになります。
これは、どこの結婚式場でも共通しています。
受付のお願いをするときは、招待状を送る前に直接頼むようにすると良いですね。
受付をお願いする場合、最も多いパターンは新郎新婦の友人にお願いするというものですが、中には「お願いできる友人がいない・足りない」といった場合もあるのではないでしょうか?
そんな場合は新郎新婦の兄弟や姉妹にお願いしても良いのでしょうか?
今回は、結婚式の受付を誰に頼むかについてまとめました。
結婚式受付のマナー
受付に必要な人数は?
披露宴の招待人数や招待客の内訳によって異なりますが、受付の人数は4人のパターンが多いです。
「1人が案内係、1人がご祝儀係」で役割分担をするのが一般的です。
受付の内訳は「新郎側2人、新婦側2人」が理想的ですが、各家の都合などの関係で「新郎側1人、新婦側3人」や「新郎側3人、新婦側1人」になる場合もあります。
こうでないといけないという決まりはないので、家庭によってはそれぞれに違うと思いますが、1人だけが受付を担当すると「1度に招待客が来た時に対応が大変」、「トラブル(ご祝儀が無くなる、イレギュラーな招待客が来たなど)が起きた時に、1人では責任が負いきれない」、「途中でお手洗いに行きたくなった時に席を外せない」という事態が置きかねないので、最低でも2人居た方が安心感があります。
実際に、結婚式の打ち合わせをしている時に、式場の人から、2人は受付がいた方がいいと言われました。
1人でも出来そうな作業ですが、2人いた方が、受付をする人の負担を軽くすることも出来、金銭的にも安全だと言われました。
受付の役割
受付の役割には、ゲストを迎えて、案内する役割と、ご祝儀を受け取る役割があります。
案内係
主な役割は、招待客への対応と招待客に芳名帳への記帳をお願いをすること、招待客に配布物を渡す(席次表・お車代など)、開宴までの案内(控室の場所やウェルカムドリンクの説明など)をします。
ご祝儀係
主な役割は、ご祝儀を預かり、管理します。
ご祝儀袋を案内係から受け取り、出席者名簿をチェックし、招待客の照会をする重要な役割です。
ご祝儀と芳名帳を専用の袋に入れて、各家の両親などに渡します。
結婚式の受付は誰に頼むもの?
新郎新婦の友人や会社の同僚に頼むことが多い
- 友人
- 会社の同僚(同期や後輩)
結婚式の受付を頼むのに適している人と言えば、このような関係に当たる人に頼むのが多いです。
- 人当たりが良く、誰もが好感を持てる
- 責任感があり、お金のことに関しても、信頼出来る人
- フットワークが軽い人(遠方の人や、小さな子供がいる人は避けた方がいいでしょう)
- 自分よりも同等または目下の相手(目上の人に頼むのは、失礼にあたるので気を付けましょう。)
兄弟や姉妹にお願いしても良いの?
少数派ではありますが、結婚式の受付を兄弟や姉妹にお願いするケースもありますし、特に問題はありません。
また従兄弟などの親族にお願いするのもOKです。
ご祝儀で高額なお金を取り扱う分「身内に任せた方が安心感がある」「トラブルが起こりにくい」という面もありますね。
ただし親族はOKと言えども新郎新婦の両親が受付するというのは聞いたことがありません。
式場スタッフには基本的にお願いできない
結婚式の受付は、式場スタッフは基本的にお願いできません。
式場のスタッフにお願いできない理由として、ご祝儀がもし紛失した場合には、「紛失時に責任を負えない」と言う理由があります。
結婚式の受付は兄弟や姉妹にお願いしても良いの?【まとめ】
結婚式の受付は、ほとんどの人は友人に頼むことが多いようですが、いとこや兄弟姉妹に頼むことでも、可能です。
お金に関して、安心して任せることが出来る人に頼むのがポイントです。
受付を頼んだ時には、お礼として、3,000~5,000円の謝礼を渡すことも忘れてはいけません。
結婚式には、マナーは多いですが、マナーを守って、一生に一度の思い出に残る結婚式になると良いですね。